リワークプログラムとは

リワークプログラムとは

リワークとは、return to workの略語です。
気分障害などの精神疾患を原因として休職している労働者に対し、職場復帰に向けたリハビリテーション(リワーク)を実施する機関で行われているプログラムです。復職支援プログラムや職場復帰支援プログラムともいいます。

リワークプログラムの概要

プログラムに応じて決まった時間に施設へ通うことで会社へ通勤することを想定した訓練となります。

また仕事に近い内容のオフィスワークや軽作業、復職後にうつ病を再発しないための疾病教育や認知行動療法などの心理療法が行われます。

また、初期には久しぶりの集団生活になれるための軽スポーツやレクレーションが行われることがあります。プログラムの途中では、休職になった時の働き方や考え方を振り返ることで休職に至った要因を確認するとともに復職した時に同じ状況(休職)にならないための準備もしていきます。

1回のスクロールで1枚の写真を移動して見せる人で復職に向けてリハビリを行うときに不安を感じる場合は、主治医に相談してリワークプログラムを紹介してもらうとよいでしょう。

リワークプログラムの種類
(実施主体)

医療機関で実施(医療リワーク)

医療機関で行い、復職支援に特化したプログラムが実施され、再休職の予防を最終目標として働き続けるための病状の回復と安定を目指した治療です。

診療報酬上の枠組み(精神科デイケア、精神科ショートケア、精神科デイ・ナイト・ケア、精神科作業療法、通院集団精神療法など)で多職種の医療専門職(医師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、心理職など)による医学的リハビリテーションとして実施します。健康保険制度や自立支援医療制度を利用でき、費用の一部自己負担があります。

地域障害者職業センター(職リハリワーク)

独立行政法人高齢・障害・求職支援機構により各県に1カ所以上設置されている地域障害者職業センターが実施しています。

職場復帰支援(リワーク支援)の名称で、センターの職業カウンセラーが、休職者本人と雇用主、主治医をコーディネイトし三者の合意を支援し、12~16週の職業リハビリテーションを実施します。

目的は職場への適応に向けた本人と雇用主への支援であり、病状を回復させるための治療ではない点が医療機関のプログラムとの最も大きな違いです。

費用は無料です。ただし公務員は利用できません。

企業内で実施(職場リワーク)

企業内で行われる復職支援のためのプログラムを「リワーク」と呼ぶ場合があります。

2004年に公表され2009年に改訂された厚生労働省「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」では、「職場復帰支援プログラム」として事業場に休職の開始から通常業務への復帰までの流れを策定するよう求めています。

この中で「試し出勤」制度等について有用性と検討が必要な点が書かれています。

職場のリワークとして内部に医療機関や専門部署を有している企業や役所では、職場復帰訓練制度を実施している例や、EAP(従業員支援プログラム)サービスを利用する場合もあります。

背景には主治医の発行する復職可能の診断書通りに復職させても再休職が多いという現実に対応する措置と考えられます。復職させて安定した就労ができるのかを見極めることが大きな目的です。

3つの「リワーク」の違い

  医療リワーク 職リハリワーク 職場リワーク
実施機関 医療機関 障害者職業センター 企業内、EAPなど
費用 健康保険 労働保険 企業負担
対象 休職者 休職者事業主 休職者
主な目的 精神科治療再休職予防 支援プランに基づく支援 労働させてよいかの見極め

医療機関による
リワークプログラムについて

参加期間

短いものは数週間から長いものは年単位でプログラムに参加しますが、平均は3~7カ月ほどです。

状態

病状がある程度安定し安全に通所できる方、基本的には休職中の身分で参加します。
また、フォローアッププログラムとして復職後に参加する場合もあります。

対象者

休職者本人が参加するプログラムが基本ですが、家族や友人、同僚、上司などが参加するプログラムもあります。

プログラム

オフィスワーク(個人作業)、グループワーク、ミーティング、内省(休職原因の振り返りなど)、心理教育、認知行動療法・SST・アサーションなどの精神療法、軽スポーツ、筋弛緩法などのリラクセーション、作業療法、芸術療法などがあります。内容から大きく以下の5つに分類されます。

医療リワークプログラムの実施形態の定義

実施形態 プログラムの定義
01個人プログラム 文字や数字、文章を扱う。
机上での作業を一人で行い、
集中力や作業能力の確認、向上を図る
02特定の心理プログラム 認知行動療法や
グループカウンセリングなど、
特定の心理療法を実施
03教育プログラム 症状の自己理解を主目的とし、
主に講義形式で病気について学ぶ
04集団プログラム 実際に役割分担をしての
共同作業などを行い、
対人スキルの向上などを目指す
05その他のプログラム 運動、個人面談等、(01)~(04)の
いずれにも該当しないプログラム

医療機関で実施されるリワークプログラムのポイントの一部を以下の映像で紹介します。

※DVD「ドラマで学ぶリワークプログラム」から
抜粋・加工